メニュー

下痢外来

下痢でお悩みの方へ

・ 便の形が泥状~軟便
・ 排便の回数が以前より多い
・ 上記症状が持続することで他の症状が出てきた。

消化管について

小学校6年生の理科の教科書に記載があるように消化管は消化と吸収を行う臓器です。特に腸は食物に含まれる水分と唾液・胃液・胆汁・腸液が毎日およそ10L/日もの水分が流れています。そのうち99%の水分は腸粘膜から吸収され、残りが便になって体外に排出されます。
正常な便の水分含有量は60∼70%であり、それ以上水分含有量が多いと軟便~下痢便と言われます。また便の成分の1/2~2/3は腸内細菌の死骸です。
下痢には症状が急激に起こる急性下痢症と、3週間以上下痢症状が持続する慢性下痢症があります。

下痢を起こす原因

①感染性疾患(細菌、ウイルス、寄生虫)
②過敏性腸症候群
③炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
④大腸ポリープ(良性、悪性)
⑤薬剤の副作用(胃薬、降圧薬、抗がん剤、下剤)

⑥腸内細菌叢の異常

⑦慢性膵炎

⑧甲状腺機能亢進症

⑨食生活(食べ過ぎ、刺激が強い香辛料、アルコールの過剰摂取)

下痢の症状

脱水症状(めまい、ふらつき、嘔気、全身倦怠)/血圧低下/不整脈/周期性四肢麻痺

排便回数の増多に伴い、血管内の水分が大量に奪われ脱水症状を認めます。水分や人の生命活動にとって大切なミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リン)の喪失も様々な症状のトリガーとなります。

下痢が改善しない時は

ほとんどは内服治療や補水などの対症療法で改善します。しかしながら一過性下痢ではなく症状が慢性化する場合は見逃してはならない原因を否定することも大切となります。則ち大腸内視鏡検査で直接大腸の粘膜を調べ原因を探ることで診断に結び付けることが可能となります。
下痢はほとんどの方が経験する症状の1つであり一般的には精査を要することはありません。ただ改善を認めない場合は大腸内視鏡検査を行う事で致命的な疾患の発見に繋がることも少なくありません。下痢症状でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME