メニュー

虚血性腸炎 Ischemic Enteritis:IE

症状:腹痛(左下腹部痛)/血便・下血/下痢(腹痛→硬便→水様性血便の順が多いです) 

 

虚血性腸炎は血流障害により大腸粘膜に一過性の炎症が生じ、腹痛と下血・下痢をきたす疾患です。高齢者に多いですが、便秘症の若い女性にも見受けられます。

血管因子(糖尿病、脂質代謝異常、血管炎や動脈硬化をきたす高齢による変化)や便秘症などの腸管内圧の上昇が血流低下の原因と言われています。

よくあるエピソードは、便秘の方が突然の激しい腹痛の後、硬便が出た後、徐々に下痢から血便へと変化を認めます。 

高齢者が多いといわれていますが、若年者も認めます。

解剖学的に大腸は上腸間膜動脈と下腸間膜動脈の2つの動脈により栄養されています。下行結腸は上記2動脈の栄養領域の丁度境界にあるため血流供給が虚血になりやすく、そのため本疾患の好発部位と言われています。

診断は腹部エコーが簡便で有効です。S状結腸の壁肥厚を認めることが多いと言われます。ただ、大腸内視鏡検査が推奨されます。というのも典型的症状のため本疾患を疑ったけれど内視鏡検査にて血便の原因が大きなポリープや大腸がんであったケースも少なくないからです。しっかり大腸内視鏡検査で粘膜念を確認することが大切です。

 内視鏡検査では領域性をもった縦走する発赤性変化や浮腫性変化を認めます。炎症が強い場合は潰瘍や狭窄を認めます。炎症性腸疾患の潰瘍性大腸炎と異なり病変は区域性があり健常粘膜との境界は明瞭です。大腸内視鏡検査を行う事で正確な診断が得られます。

<分類>

 一過性型..多くは一過性の虚血ですので、血流が回復すれば短期間で正常な大腸粘膜に戻ります。

 狭窄型..炎症が持続し血流低下した阻血部分が慢性化するため狭窄した部位が瘢痕化します。場合によっては内視鏡的腸管拡張術や外科治療を要すこともあります。

 壊死型..腸管の血流が改善せず阻血部の腸管が壊死し、炎症が腹部から全身広範囲に広がり腹膜炎や敗血症性ショックを併発することもあります。

 

治療:一過性型は対症療法(絶食、十分な水分補給)で改善します。一部の狭窄型と壊疽型は 外科手術の適応になることもあります。

<(重症型)虚血性腸炎(腹痛、血便) 今週の1枚240131>

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME