当院の内視鏡検査の4つの特徴
病気の治療は「早期発見」することが最も大切です。
「口腔内から肛門まで」消化器内視鏡専門医が確実な技術で診療いたします。
内視鏡検査は苦しいというイメージがあると思いますが、当院では様々な工夫(細径カメラ、鎮静剤使用、炭酸ガス使用、無送気軸保持挿入法)によりできるだけ苦痛のない検査をご提供します。
①安全で確実な挿入技術
大腸内視鏡検査は肛門から盲腸までを苦痛が少なく、かつ、数分で挿入できる技術があってこそ初めて正確な観察、診断、治療ができる検査です。
通常は空気で腸管内を膨らませるため苦しい検査となりますが、無送気軸保持短縮法を用いることで大腸の負担を最小限に抑えます。また、専用の炭酸ガス送気装置を使用することで検査後の腹満感や不快感の速やかな軽減が期待できます(もちろん安全性も確認されています)。
②正確な診断、治療
病気を早期発見することにより内視鏡手術で治癒できる時代となりました。そのためには様々な専門技術を用い確かな診断を行うことが必要です。当院ではハイビジョンクオリティーの下、拡大内視鏡(生検検査を行わずにその場で細胞組織レベルの観察診断が可能)、狭帯域光観察、色素内視鏡を用いることで治療に繋がる適切な診断を行います。
院長は10年間に渡り富山県立中央病院消化器内視鏡センター(松田充先生、松田耕一郎先生に師事)で内視鏡挿入技術、診断技術、治療技術を学びました。現在まで、内視鏡検査は15000件以上(うち、大腸内視鏡検査7000件以上)の検査数を経験しております。
当院ではポリープが見つかった場合、できる限りその場で正確な診断から内視鏡的ポリープ切除術を行います。
③検査の安全性
当院の内視鏡検査、日帰りポリープ切除術は全例内視鏡専門医である院長が行い、内視鏡技師の資格をもつ看護師がサポート致します。
内視鏡検査器具の洗浄は消化器内視鏡学会ガイドラインに基いて行います。
大腸内視鏡検査を受けられた患者様には緊急時対応を行い、万が一発生する偶発症の対応も万全の対策をとっています。各種専門施設と綿密な病診連携を行い、検査や入院を含めた万全の診療体制をご提供致します。
④土曜日の内視鏡検査が可能
平日は仕事のため来院できない方々に対して土曜日の内視鏡検査枠を設けています。時間にゆとりを持ってご自身のライフスタイルに合わせて検査を受けていただけます。